こんにちは、YURIESこと林邑樹です。
今回は、特定の夢が見つからず、将来に不安を感じている人、大学選びに頭を悩ませている人たちに向けて、私の経験をシェアしたいと思います。
私は、同志社大学文学部英文学科に2014年に入学し、2018年に卒業しました。
その後、いわゆる大手企業でバイヤーを果たした後に、今では群馬県のビルメン企業の取締役、YouTubeや音楽家をやっていたり、マルチクリエーターとして活動しています。
そんな私が、夢がなくて将来に不安を感じている人に向けて、お伝えしたいことを記事にしました。
今後のあなたのキャリア形成の参考になれば幸いです。
それでは、行ってみよう!!
夢がないと大学選びは失敗する?

結論からお伝えすると、決して夢が明確でなくても大学選びに失敗するとは言えません。
なぜなら、夢は変わるからです。
しかも、必ずしも夢を叶える上で、大学が必要かと言われると一部の状況を除けば必要ではないと思っています。
例えば、夢が看護師や医者という人は、看護学校や医学部に入らないとそもそも職業に就くことができません。
この状況では、夢と大学が密接に直接的に影響するので重要です。
では、どのような基準で大学を選んだ方が良いのか?
そもそも大学進学は必要なのか?
実際に数年前大学生だったこの私が解説していきます。
大学選びで後悔しない考え方

結論、明確な夢と就きたい職業が決まっていないなら、とにかくネームバリューが高い大学に進学することが重要だと思っています。
どちらにも当てはまらない人は、無理に進学しなくても全く問題ないと思っています。
一番最悪なパターンがとりあえずあまり知名度がない大学に進学する、ということです。
つまり、大学に進学するべき人は、下記の2パターンです。
- 明確な夢と就きたい職業が決まっている人。
- 漠然と有名大学に進学できる人。
それぞれ理由を解説していきます。
明確な夢と就きたい職業が決まっている人
あなたが明確な夢を持って、看護師や医者のようにその夢を叶えるために大学が必要なら、進学すべきです。
なぜなら、当たり前ですが夢を叶えるために大学が必要最低条件だからです。
漠然と有名大学に進学できる人
これといった夢や目標が決まっていなくても、有名大学に進学することができる人はとりあえず進学することをお勧めします。
理由は、選択肢が増えるからです。
私たちは生きていくためにはお金が必要で、稼がないと生きていけません。
そんな時、有名大学を出ていると、採用に非常に有利です。
よく企業の採用で学歴不問や学歴なんか関係ない、という言葉を耳にしますが、現実問題学歴はあるに越したことはありません。
特に、有名大学やネームバリューが高い学校を卒業することは、あなたの人生にたくさんの選択肢を与えてくれます。
会社を経営して採用をやっていると、大学を出ている人と出てない人との間では、やはり差を感じることが多いです。
将来に不安を感じる理由

ここでなぜ将来に不安を感じるのか考えてみたいと思います。
当時私も、高校3年生の終わり、大学4年生の就活の時期に漠然と将来に対する不安を感じていたことを覚えています。
でも、深く思考を掘り下げて考えてみると、「大学に行かないと、就職しないと生きていけない」という固定観念に囚われていました。
正直、日本は仕事をしなくても生活保護等の医療制度がしっかりとしているので生きていけます。
そうした制度を利用しなくても、田舎に引っ越してアルバイトをして生活費を下げて生きていくことだってできます。
親御さんがご存命であれば、助けてもらうことだってできる。
何が言いたいかというと、無理に働かなくても学歴がなくても生きてはいけるんです。
こういう風に考えるとめっちゃ楽ではないですか?
では、なぜ私は大学に進学して会社を経営しているのか、についてお話しします。
大学に進学して会社をやっている理由

私はこの記事で「大学に行くな、働くな」ということが言いたいわけではないのです。
私がなぜ大学にいって、会社をやっているのか、それは単純に「良い暮らしをしたいから」です。
例えば、下記のようなものが含まれます。
- 欲しいものを手に入れたい。
- 好きなところに旅行したい。
- 事業を通じて社会貢献をしたい。
- お客さんに喜んでもらいたい。
これらは全て、「自分の満足感を得たい」という欲求を満たすためにとる行動です。
だからこそ、将来的に選択肢を増やすために同志社大学に進学したし、会社をやっているわけです。
将来の不安と向き合うことが大切

将来の不安から逃げていてもきっとずっと、モヤモヤがあなたの頭の中をぐるぐると永遠と周り続けるだけです。
大切なことは将来の不安と向き合い、自分の感情を観察して、適切に行動をすることです。
人は、誰かに言われたり、自分自身を騙して何かをやっても、きっと続かないし良い結果を得ることはできません。
なぜ、自分は将来に対して不安を感じているのか、自分が望むものは何か、についてじっくりと考えてみて下さい。
きっと、あなたの人生にとって最高の選択ができるはずです。
まとめ
この記事では、将来に不安を感じている人や大学選びで苦しんでいる人に向けて、どのような基準でキャリア形成をしたら良いかについて触れました。
私自身も今でも日々悩むことがたくさんあります。そんなときはいつだって自分と向き合うようにしています。
ぜひ、あなたも自分自身の感情を観察して、あなた自身と向き合ってみて下さい。
それでも答えが出ないなら、ぜひCreyfre(クレイフレル)のお問合せやSNSからメッセージを下さい。
私でよければ相談に乗りますよ!!
それでは、ここまでご覧頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!!またね!!